スポンサーリンク

【ツチハンミョウ】毒性とユニークな生態の紹介!目撃情報まとめ

体験チャレンジ
スポンサーリンク

注:本記事にはアフィリエイト広告が含まれます。

 

土の中で青黒く輝く光、ツチハンミョウが描く美しい光景。

この記事では、ツチハンミョウの世界に深く入り込み、彼らの魅力に迫ります。

なぜマニアックなこの虫について記事にしようと思ったのか。

それは、家庭菜園の畑に異常繁殖したので調べようと思ったのがきっかけです。

毒についての注意点や特別な生態、そして驚きの子育てに関する秘密をお届けします。

ツチハンミョウの不思議な魅力をじっくりと解き明かし、彼らの世界への扉を開けましょう。

それでは、どうぞ!
(注:子供向けにくだけた文章です。記事内容について一切の責任を負いかねます)


ツチハンミョウの世界

ツチハンミョウってのは、コウチュウ目ツチハンミョウ科に属する昆虫の総称だよ。
このツチハンミョウ科には、世界中で7500種以上、日本には10種以上がいるんだ。
まずは、その特徴となる毒性の紹介から生態についてを紹介していくよ!

毒性(カンタリジン)について

毒の由来

カンタリジンってのは、エーテル・テルペノイドって名前の有機物なんだ。
特殊な構造を持ってて、カルボナーラ?なんたら無水物も入ってるんだよ。
この物質、ジョウカイボン科っていう昆虫の名前からきてて、その昆虫にちなんで名前がついたんだってよ。

カンタリジンは昇華性があって、水には全然溶けないんだ。
肌に触れるとズキズキ痛むし、水ぶくれもできちゃう。ツチハンミョウ類やジョウカイボン類、カミキリモドキ類、アリモドキ類、ハネカクシ類なんかの甲虫が分泌する体液に入ってるんだよ。
日本では、夜に灯りに寄ってくるアオカミキリモドキってやつによる、特に肌に水ぶくれを作るアクシデントがネットでも結構報告されてるんだ。

毒の成分と利用

カンタリジンってのは、C₁₀H₁₂O₄っていう分子式のやつで、無水酸なんだ。
こ〜れが、肌に触れると浸透して結構刺激的な痛みがあるんだよ。0.6%以上のカンタリジンを含む製品があって、それが主に皮膚をビリビリ刺激するのに使われてるみたい。

昔は、虫の粉が毒薬や媚薬として使われてたし、信じられないけど発毛剤としても使われてたんだって。そして、古くから難病の治療にもカンタリスってやつが投入されてきたんだ。
肌に塗ると泡ができて、それが発泡薬として知られて、炎症や神経痛の治療、イボ取りにも使われてきた。内服による尿失禁や膀胱炎の治療にも使われてるんだよ。昔は日本薬局方で、カンタリスがカンタリジンを含む製品として登録されてたけど、今は取り消されちゃったみたい。
でも、薬事法ではカンタリジンやその化合物は毒薬、それを含む製剤は劇薬って指定されてるんだ。それでも、ホメオパシーの分野では内服も行われてるみたいだね。

症状と対策

カンタリジンってやつ、ハンミョウの体に入ってる成分だよ。
これ、超強力な刺激剤で、体に入りすぎるとマジでヤバい。中毒になると消化管が火を噴くような痛みや吐き気、血まみれの下痢から始まって、尿道が火傷みたいになって、陰茎が強張る感じとか、血尿、ほとんどおしっこも出なくなって、最終的にはやばいことになることもあるんだ。
催淫薬としても使われることもあるらしいんだよ。結構ヘビーなヤツだね。

好奇心で虫に手を出すのはやめようね。もしも黄色い体液に触れちゃったら、サッと流水で洗っちゃおう。抗ヒスタミン軟膏やステロイド系軟膏も、なんとなく効くみたいだよ。
でも、炎症がひどい場合は、ガマンせずに病院に行ったほうが賢明だよ。

あと、念のために言っとくけど、ツチハンミョウってやつを生で食べちゃダメだからね。もちろん煮ても焼いても、食べるのはやめておこう。

生態について

好む環境や生息地

ツチハンミョウって虫、なんかユニークなんだよね。でっかいアリのような見た目で、お腹はプクプクしてて、硬そうな外見とのギャップがある。見るだけでなんか不思議な気分にさせられるんだよ。ただし、さっきも言ったけど、この虫は結構ヤバいので、もし自分の畑で大量発生してたら、できるだけ近づかないようにしたほうがいいよ。

山の中の腐った木や落ち葉の下に住んでることが多いみたいだけど、これって多くの虫に言えることで、ツチハンミョウも例外じゃないよね。ただ、この虫ってなかなか見つけるのが難しいんだよ。特殊な幼少期と低い生存率が関係してるんだろうね。

家庭菜園では、ハナバチさんが運んできたツチハンミョウの子供たちが元気に成長してたみたいで、冬の野菜の根元をひっかいてたんだ。具体的には、白菜・大根・ブロッコリー・かぶ・チンゲンサイを植えている土に居たんだけど、特にチンゲンサイが多かったかな!

数が多くて意外と大きいし、駆除するのも一苦労だったから、結局放置することにしたんだよ。

特殊な幼少期

ツチハンミョウ科の仲間って、なんかユニークな生態を持ってるんだよ。例えば、マルクビツチハンミョウは地中にガンガン卵を産み付けて、幼虫は自分で花までツメでよじ登って花に潜り込むんだ。そしたら、訪花した虫にくっついて移動するんだよ。特にハナバチのメスにくっついたやつだけが、ハナバチの巣に忍び込んで卵や花蜜を食べて成長するみたいなんだ。メスが産む卵の数が多い(4000個ぐらい)のは、この生態のおかげで、幼虫の生存率が低いからなんだって。

卵からかえった幼虫は、草をツメでよじ登って花で虫が来るのをじっと待つんだよ。花に来た虫にヒッチハイクするために。ハナバチのメスが来たらラッキー!ハナバチの体にしがみついて空を飛んで、ハナバチの巣に到達して、ハナバチが幼虫のために用意した花粉団子をむしゃむしゃ食べて成長するんだ。でも生きられるのはたったの4日間だけ。もしも間違えた虫にくっついたら、生き残れないんだって。

それに、ツチハンミョウの幼虫って、成長するにつれて外見がどんどん変わるんだよ。通常の完全変態よりも段階が多くって、「過変態」と呼ばれてるんだ。この独特な生態は、ファーブルの「昆虫記」にも紹介されているんだって。

ツチハンミョウってすごい虫だな〜、もっと調べたくなったよ。

ツチハンミョウの仲間

①オオツチハンミョウ

愛媛県では「準絶滅危惧」に選ばれています。
上記までの解説はこちらを主としています。

②マルクビツチハンミョウ

和名:マルクビツチハンミョウ
学名:Meloe corvinus
分類:節足動物門>昆虫綱>有翅昆虫亜綱>甲虫目>カブトムシ亜目>ツチハンミョウ科

③ヒメツチハンミョウ

和名:ヒメツチハンミョウ
鳥が食べません。

④マメハンミョウ

和名:マメハンミョウ
学名:Epicauta gorhami
ハンミョウと名がついているが、ハンミョウとは別の下に属する。

⑤キイロゲンセイ

和名:キイロゲンセイ
学名:Zonitis japonica
この仲間は体が柔らかいことが特徴

⑥ヒラズゲンセイ

和名:ヒラズゲンセイ
学名:Synhoria maxillosa
めったに見ることのできない希少なやつ、最近SNSでよく出没

引用:岐阜聖徳学園大学HPより

家で見かけたらすぐに対処を!他にも沢山いるはずです。

ツィッター情報まとめ

OKAYUさんに睡眠の質を助けて頂きました。

 

越冬中のツチハンミョウが赤裸々に

 

コンクリートを頑張って歩くツチハンミョウ

極光竜ガルバディスさんというペンネームですぐにフォローしました!

 

ちゃんと食べたらダメと注意してくれてます

 

みんなの注目を集めるツチハンミョウさん

2.2万人のフォロワーをもつダテさんをも唸らせるツチハンミョウ。


まとめ

ツチハンミョウの奇妙な生態と危険な毒性に触れながら、この独特な虫の世界を覗いてみました。自然界の中でユニークな役割を果たすツチハンミョウたちが、私たちには見えない驚きや学びをもたらしてくれることでしょう。

彼らの生態や毒性についての知識が、私たちの自然への理解を深め、同時に身の回りの小さな生命たちへの尊重と興奮を呼び覚ますことでしょう。

自然の不思議な世界に触れ、これからも新たな発見や驚きに出会えることを楽しみにしています。

 

この記事の写真キモいな!笑。
申し訳ありません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました